お詫びと弁解に終始するご挨拶 お詫びと弁解に終始するご挨拶

今年2012年早春に40数年やってきた放送の原稿を書く仕事を止めた。そのために時間もできて、2011年の3月11日以降、書かねばならないと言う強迫観念に似たものに煽られて書きまくった。心臓冠動脈バイパ …

>続きを読む
小出裕章先生の褌(ふんどし)を借りて 小出裕章先生の褌(ふんどし)を借りて

例えが悪いし、下品で汚いが、京都大学助教授小出裕章先生の褌で、自らの土俵で相撲をとらせてもらう。 と言うのも、ここ数十年、そして3月11日以降、さらに集中的に書いていることは日本人の意識の問題であり、 …

>続きを読む
数字が暴く実情

統計とか調査とかがいかに操作してなされるかを、またどうすればできるかを、半世紀近く前の大学院の『調査法特別講義』で習ったが、半世紀たって作為が減っているとは信じたいが・・・ そして数字が真実は表すとは …

>続きを読む
幽霊の正体見たり枯れ尾花 幽霊の正体見たり枯れ尾花

ビフォー・アフターと言うことが言われる。今朝は例の問題で起床が遅かったので、これを読んでいただく時にはすでにアフターになってしまって、「良かった」と自分の選択を確認してもらうか、「えらいことをやってし …

>続きを読む
不調は被曝のせいではないのか? 不調は被曝のせいではないのか?

ブログをさぼっている。快調だと勢いで書くこともあるが、快調な日はついつい自分の作品に全力を尽くして燃え尽きて、ブログまで気力が続かない。その点、不調だと、ブログででも吠えれば元気になるかと思って書く。 …

>続きを読む
焼身自殺

中国へ草木もなびく経済界も反日運動や暴動で少し変わってきたのだろうが、それでもその市場の大きさと賃金の安さなどで、まだまだ中国に進出する企業は後を絶たないのだろう。 公害の激しさ、暴動の多さにはマスコ …

>続きを読む