
今年2012年早春に40数年やってきた放送の原稿を書く仕事を止めた。そのために時間もできて、2011年の3月11日以降、書かねばならないと言う強迫観念に似たものに煽られて書きまくった。心臓冠動脈バイパ …
>続きを読む今年2012年早春に40数年やってきた放送の原稿を書く仕事を止めた。そのために時間もできて、2011年の3月11日以降、書かねばならないと言う強迫観念に似たものに煽られて書きまくった。心臓冠動脈バイパ …
>続きを読む例えが悪いし、下品で汚いが、京都大学助教授小出裕章先生の褌で、自らの土俵で相撲をとらせてもらう。 と言うのも、ここ数十年、そして3月11日以降、さらに集中的に書いていることは日本人の意識の問題であり、 …
>続きを読む統計とか調査とかがいかに操作してなされるかを、またどうすればできるかを、半世紀近く前の大学院の『調査法特別講義』で習ったが、半世紀たって作為が減っているとは信じたいが・・・ そして数字が真実は表すとは …
>続きを読むビフォー・アフターと言うことが言われる。今朝は例の問題で起床が遅かったので、これを読んでいただく時にはすでにアフターになってしまって、「良かった」と自分の選択を確認してもらうか、「えらいことをやってし …
>続きを読むブログをさぼっている。快調だと勢いで書くこともあるが、快調な日はついつい自分の作品に全力を尽くして燃え尽きて、ブログまで気力が続かない。その点、不調だと、ブログででも吠えれば元気になるかと思って書く。 …
>続きを読む中国へ草木もなびく経済界も反日運動や暴動で少し変わってきたのだろうが、それでもその市場の大きさと賃金の安さなどで、まだまだ中国に進出する企業は後を絶たないのだろう。 公害の激しさ、暴動の多さにはマスコ …
>続きを読む『奇跡的治癒とはなにか』と言う本がある。「外科医が学んだ生還者たちの難病克服の秘訣」とあり、バーニー・シーゲル著、石井清子訳、日本教文社発行、11月30日現在、アマゾンには新品が2100円、中古品49 …
>続きを読むペットを受けた。 日本語の間違いではない。可愛い動物を貰ったわけでも、買ったわけでも、飼ったわけでもない。 ペットとはPETで、Positron Emission Tomography、陽電子放出断層 …
>続きを読むなぜか達成感がない。むしろ脱力感である。激痛の肩の10日の中止を挟んで、書きまくって、今朝、372枚で完了。いじめの解決がちょっとやそっとのことでは解決しないことが明白だろうからか。 だから、 …
>続きを読むおぞまし過ぎる日々。 かまびすしい爛党乱魔(らんとうらんま=入り乱れて戦うことの乱闘が、戦う主の正義や理想や人間性がすさんでいることからただれる=爛れるを当てる。乱麻とは乱れもつれた麻を意味するが、そ …
>続きを読む