
コミューンという言葉があった。「あった」と言う過去形なのは、「パリ・コミューン」のような使い方のコミューンで、フランスにおける基礎自治体、いわゆる地方自治体の最小単位としての言葉は死んではいない。死ん …
>続きを読むコミューンという言葉があった。「あった」と言う過去形なのは、「パリ・コミューン」のような使い方のコミューンで、フランスにおける基礎自治体、いわゆる地方自治体の最小単位としての言葉は死んではいない。死ん …
>続きを読む最初にお断りする。少し長い。大事な話だからだ。 2011年の未曽有の東日本大災害を「天罰」と言って、顰蹙を買い、謝罪し、撤回した人が居たが、天災が人災であることも同じように顰蹙を買うかもしれないが、敢 …
>続きを読むまるで、1996年「原発がどんなものか知ってほしい」と訴えられた故平井夫さんの情報の信憑性を高めるように2011年福島原発に事故が発生し、その事故の処理さえできない関係者を浮き彫りにした。 そして、さ …
>続きを読む「情報評価学」なるものを提唱して四〇年、まるで誰にも見向きもされず、状況だけは、どんどんその必要性を増している。 と言うのも、情報が氾濫していることはとみに言われるが、現状は氾濫なんて生易しい言葉では …
>続きを読む知人からのメールの中に、こんなものがあった。 「広東省あたりでは『放射能に効く』といって塩の買い溜めが起こっており、もうスーパーなどでは手に入らないとか、○○○○のクルーたちも成田でのステイを忌避して …
>続きを読む「情報評価学」と言う学問と言うか、研究分野がある。2011年3月18日現在ヒット数はゼロ。では、誰が言い出したかは、1969年、UCLAのロスアンジェルス校のドクター・ヘイズであり、それを日本でやるよ …
>続きを読む「不食の時代」を見た。 誤解のないように言っておかねばならない。まず主張されていることに何も文句はない。その証拠を列挙すると、まず甲田光雄先生には、日本総合医学会か新生命医学会か、いずれかで、当時師事 …
>続きを読む東北地方太平洋沖地震について中国が「日本国民の防災意識と地震発生時の冷静で秩序ある行動」に敬意を表すると報じている。年間万件に上る暴動に手を焼いている中国政府の思惑を差し引かねばならないが、人間として …
>続きを読む